HYDROGEN SUPPLY CHAIN水素サプライチェーン
豪州と日本におけるパイロット水素サプライチェーン実証事業
豪州ラトロブバレーでの褐炭ガス化・水素精製、ヘイスティングス港での水素液化・液化水素貯蔵、豪州から日本への液化水素海上輸送、日本での液化水素荷役を2020年~2021年に実証します。
- 褐炭ガス化技術
- 液化水素の長距離大量輸送技術
- 液化水素荷役技術
に取り組んでいます。

褐炭
大地に眠る豊富な未利用資源
それは、低品位な石炭。実は世界の石炭埋蔵量の約半分をこの褐炭が占める。しかし、水分や不純物を非常に多く含むため、重くかさばる割りに発熱量が低い。さらに空気にふれると自然発火する恐れがあるため、輸送や保管に適さず、現地での利用に限られている。この未利用資源から安価で大量の水素を製造できないか。私たちの挑戦はまさにここから始まる。
埋蔵量
ラトロブバレー、ロイヤン発電所炭田。その広さは、発電設備含め約6,000haに及ぶ。褐炭の埋蔵量は、オーストラリアだけでも日本のエネルギー需要数百年分に相当するといわれている。
ガス化設備
水分量も多く、品質が安定しない褐炭。ガス化するには、様々な技術を駆使した挑戦が必要だ。将来の大量製造にも見据えた取り組みが行われる。
ガス精製設備
ガスから水素を取り出す工程では、CO₂を分離・回収することが可能だ。化石燃料をエネルギーとしながらも、温室効果ガスを削減することができる。

液化・積荷 設備
-253℃、800分の1
水素は、-253℃の極低温にすることで、気体から液体に変わり、体積が800分の1に減少。体積を減らすことは、運搬の効率を飛躍的に向上させ、より多くの水素流通を可能にする。

液化水素運搬船
地球を縦断、-253℃を保持する技術
LNG運搬船建造技術、および陸上における液化水素輸送•貯蔵技術をもとに、液化水素専用の極低温蓄圧式の貨物格納設備として新たに開発。大量の水素を効率よく安全に輸送する技術の確立を目指す。


貯蔵・揚荷 設備
日本の液化水素受入基地
液化水素運搬船が約9,000kmにも及ぶ旅路を終え到着。ローディングアームシステムが船から水素を抜き取り、-253℃を保ちながら陸上の液化水素貯蔵タンクに充填していく。まさに日本における新エネルギー基地の先駆けとなる。

